どうもどうも、猫星です!今回はマイナー編ですね!LirixというLinuxを紹介したいと思います!
それでは今回もよろしくお願いします!
1.Lirixってな~んだ?
LirixはArch Linux(近いうちに紹介します)をベースに開発されているLinuxで、デスクトップ環境として、他だと聞かない「MaXX interactive Desktop」というわけのわからないものが採用されています。これは正確にはデスクトップ環境ではなく、ウィンドウマネージャという立ち位置になります。
デスクトップ環境の影響でこのLinuxは非常に軽量であり、とりあえずSSH繋げて色々やってたんですけど、Fastfetchで見ると何もしてないときは300~400MBぐらいしか食わないです()
情報が少なすぎて、これぐらいしか書けないので次行きましょう()
2.Lirixをインストールしてみよう!
TUIのEZInstallという他ではあまりきかないのが使われています。ちょっと長くなります
- 公式サイトからISOイメージをダウンロードしよう!:公式サイトの「get fully maxxinated.」を押すとMegaからダウンロードすることになります。サイトめっちゃ軽いです。
- USBやDVDにダウンロードしたISOイメージを書き込む:RufusやEtcherなどを使用してUSBに書き込むか、Windowsの標準機能などを使ってDVDに書き込んでください。大体はUSBがいいです
- PCをUSBやDVDから起動:PCを、ISOイメージを書き込んだUSBまたはDVDから起動してください
- インストーラーが起動したら:インストーラーが起動したら、言語設定や、インストールするタイプ、パーティションの設定などをしてください。これの注意点が、最初の言語設定でja_JPを選択するとインストーラーの「はい」「いいえ」が文字化けします。多分<■■>は「はい」で<■■■>は「いいえ」だと思う
- インストール後:ログイン画面が出てきて、ログインしたらMaXX Interactive Desktopが表示されます。お疲れ様でした!
3.Lirixの使い勝手とか、関連した会社の成り立ちてきな?
まずとりあえず何が言いたいのかっていうと、非常に軽いです。デスクトップ環境動いててメモリの使用量が300MBぐらいしかないのはかなり優秀だと思います。ただ、これを初心者が入れてすぐ使えるのかっていうと正直無理だと思います()。正直軽いだけでそこまで使いやすいとは言えないものです。LIRIXは昔存在したシリコングラフィックスインターナショナル(以下SGI)が開発していたOSがあってそれの名前がIRIXだったそうです。そのIRIXのデスクトップに近しいものを目指してる?ぽい?っていうのをどっかで見た気がします。ただベースはArchLinuxなのでArchWikiとか色んな人が出してる情報が使えます。違いはデスクトップ環境が謎のデスクトップってだけですね()
でも。デスクトップの余計なものがない分作業に集中することができるのかもしれないですね。
試行錯誤しながら遊んで段々自分の好きな環境にしていって使うのがいいんじゃないのかなって思います。デスクトップがすごい特殊なだけで、Firefox,Libreoffice,Blenderとかあるから普段使いは十分できるんじゃないのかな
おまけ編.SGIについて
ちなみにSGI自体は2009年4月に連保倒産法第11章通称Chapter11を適用して倒産して、同日にRackable Systems社により買収されるというニュースが来たそうですね。で、買収後、その会社がSilicon Graphics Internationalに社名を変更したそうです。2016年にHewlett Packard Enterprise(HPE)に買収されて消えたそうです。まぁなんか、時代の流れって感じがしますね。
おわり!!
以上です!ありがとうございました!
コメント