1日1OS9日目Sparky Linux編

ってことで、みなさんお久しぶりです!!猫星 吹恋でございます!
お盆期間はね。おばあちゃんの家にいて、自宅にいなかったので、かけなかったのですが、今日からまた再開していきますよ~!!!
再開一回目は、異常に速い速度感でDebian 13をベースにしたバージョンの正式版をリリースしてきた。Sparky Linuxです。それでは本編にGO

Sparky Linuxとは

Sparky LinuxはDebianをベースにした。軽量Linuxディストリビューションです。Sparky Linuxは2011年にUbuntu Enlightenment17 Remixとして開発が始まり、数ヶ月後にベースをDebianに変更し、Sparky Linuxになりました。

Sparky LinuxはDebianの安定版をベースにした「Stable」と、Debian Testingをベースにして、ローリングリリースの「(semi-)rolling」の二つが公開されています。今回は、Stableをメインに触ってますが、普段使いしていた頃は、ローリングの方を好んで使ってた記憶。

Sparky Linuxは標準で、「LXQt」「MATE」「Xfce」「KDE」「Minimal GUI」「Minimal CLI」の合計で6つの標準のエディションに追加して、ゲーム関連を強化した「GameOver」とマルチメディア関連を強化した「MultiMedia」そして、システムレスキュー用の「Rescue」があります。現在Stableにはこの3つはないんですが、ローリングの方にありました。ちなみに、Minimal GUIも標準っていったんですけど、Wikipediaとかには特別版っていう風に乗ってるので、よくわかりません()・・・

Sparky Linuxをインストールしてみよう!

DebianベースのほかのLinuxと大体はいっしょです()

  • 公式サイトからISOイメージをダウンロードしよう!:Debianの公式サイトにアクセスして、ISOイメージをダウンロードしてください。とりあえず何か理由がなければStableでいいと思いますよ
  • USBやDVDにダウンロードしたISOイメージを書き込む:RufusEtcherなどを使用してUSBに書き込むか、Windowsの標準機能などを使ってDVDに書き込んでください。大体はUSBがいいです
  • PCをUSBやDVDから起動:PCを、ISOイメージを書き込んだUSBまたはDVDから起動してください
  • インストーラーが起動したら:インストーラーが起動したら、言語設定や、インストールするタイプ、パーティションの設定などをしてください
  • インストール後:Welcome画面が起動します。英語ですが

Sparky Linuxの使い勝手

ここから、使い勝手について書いていきます。今回はLXQtを触ってみました。

まず、Sparkyって初期状態だと、日本語入力できません。WelcomeからUpgradeをして、アップデート終わったら、急にパスワード入力画面が出てきて、それを入力すると言語選択にあたるので、言語を選択して、インストールして、再起動したら日本語入力ができるようになります。まぁ、一手間必要ですが、そんなにって感じですね。

Sparky LinuxはAPTusっていうパッケージマネージャがあります。ここから、色んなアプリケーションが入れられます。普通のAPTのフロントエンドとちょっとした違いは、プロプライエタリのソフトウェアも選択肢にあって、選ぶとちゃんとインストールできます。
あと、今回はLXQtを選びましたが、それ以外のデスクトップ環境もAPTusから入れることができて、飽きたら別のデスクトップ入れるって事が可能です。

Sparkyは最初の方に書いたとおり、すごい軽量です。LXQtなので、軽いってのもあるんでしょうけど、500MBぐらいしかデフォルトでメモリ食わないんですよね。最近のLinuxで膨張が進んでて、そこまで軽いLinuxってのも減ってきてますからねぇ

終わり!

今日はここまで!またね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました